キモノボードcube| 静・動・脈・花 コンセプト

はじめまして。キモノボードの浜田アツ子と申します。このページは、グッドデザイン賞提出用キモノボードcube静・動・脈・花のご説明ページとともに、キモノボードをご説明する補足のページです。

はじめに・・・


キモノボードとは? リンク🔗


🍃 今回、応募時に添付させていただいたホテルの写真のキモノボードcube、その世界観を、限られた小さな空間の中でどれだけ感じていただけるのか___
ホテルアベスト八方HP🔗

かつ、単体のキモノボードの空気を感じていただければとこのブースの計画をいたしました。

まずはじめに、このスペース内のコンセプトはブースカウンターの冊子でも拝見いただけると思いますが、改めて、こちらでもご説明させていただきます。

コンセプトは
SEI・DOU・MYAKU・KA
静・動・流・花

尚、最終、絵柄と位置を変更させていただきました。

展示内の詳細はブース内のポートフォリオをご覧くださいませ。また、テナント内のカード類はご自由にお持ちくださいませ。(こちらはブース内のご説明となります)

残念ながら、展示物大きな時計は持ち運びの際、時計部分が壊れてしまい、動いておりません。(只今修理中)ご了承くださいませ。


TITLE説明
SEI・DOU・MYAKU・KA 
キモノボードCube①〜⑫ 単体⑬⑭

①《寄せるしずく》
正絹 平成着物
海と島影。静かさの中の広がり。

②《ぬくもりの庭》
正絹 昭和着物
淡い花たちが語りかける記憶の場所。

③《峠をこえて》
正絹 昭和着物
山道を越え、風が語る。

④《やわらかな日》
正絹 大正~昭和初期着物 
古布生成りと薄黄色が柔らかくひかり、何気ない日常の一瞬。

⑤《芽吹きの気配》
正絹 大正~昭和初期着物 古布
土の匂いとともに、始まりの合図。

⑥《波立つままに》
正絹 昭和着物 
紅と白、勢いある波と松が立ち上がる。

⑦《ひかりを追って》
正絹 平成着物
きらめく軌跡。時間が動き出す場所。

⑧《咲きこぼれる果実》
正絹 昭和着物
実りの色が、あふれるように咲いている。

⑨《葉かげのリズム》
正絹 平成着物 留袖
風に揺れる、命のさざ波。

⑩《ほころぶリズム》
正絹 昭和工期~平成着物
花模様と曲線が生み出す、軽やかな鼓動。

⑪《真紅の脈》
正絹 昭和工期~平成着物
心の奥、静かに強く打つ鼓動。

⑫《よあけの花》
正絹 大正~昭和初期着物 古布
深い夜を越えて咲く、命の花のような。

⑬《めぐる季節》
※帯 正絹 平成
春夏秋冬、色が巡る。過ぎゆく時間の中で。
帯から作りました、着物とは違う質感を感じていただけます。

⑭《オリーブ|ことの実》
※新作 正絹 令和
枝先に宿る小さな“こと”。やさしく、確かに実っている。チリントゥ工房さんに生地をお渡しして染めて頂いたもの。※こちらの作品はキモノボードcubeの単体のサンプルとなります。

この12枚の生地から感じていただきたいこと。それは、

キモノの柄はまさしくART 

各家庭の中に眠る着物の中から目覚めのARTを見つけていただきたいと願う活動です。


展示写真提供:ホテルアベスト八方様
㈱アベストコーポレーション様 https://www.abest.jp/
ディレクター:SEKIYA HIROE 様
白馬の自然と日本の美意識を楽しむひととき・・・



ホテルサイドのCONCEPTから、写真にて柄SAMPLEをご提案させていただき、部屋数7室を担当。キモノボードロング4SET、キモノボードcube3SETのご提案をさせていただきました。生地は、関谷様と検討を重ねて決定いたしました。

ホテルアベスト八方様ギャラリーのページ<<
客室コーナーでご紹介されています。


ご提案の流れ👘
①生地の選定写真をお届けします。

(写真)このように、生地の一部を切り取り、正面から撮影した写真をもとにご提案を進めていきます。[オーダー商品も同様です]

ホテルアベスト様で制作したキモノボードcubeでは、今回の展示スペースの約2倍となる24枚セットを制作。

使用する布は、古布や新古の着物から選んでいますが、古布専門の販売店を巡り、生地を探す時間も多くを費やしました。

出来上がった作品は、下記のように写真撮影を行い、基本的にはWEBで、簡潔に打ち合わせを進めてまいります。

キモノボードの中の木枠は、兵庫県加東市の木材製材所の端材を使って制作しています。(兵庫県産木材)木枠は至ってシンプルです。展示物の木枠のサンプルは防音効果のあるカルフォームを入れた物です。
また、防湿、防カビには注意を図っており、乾燥期間は基本5日以上を要します。(2日から3日以内に浮きがでることがあるため)
---その他の材料-------------------
パネルJAS規格認定ベニヤ、2.3mm、木枠18mm角内容により対応(木材対応:㈱宮下木材、ホームセンター)糊・テープ類(住友スリーエム株式会社)シックハウス処理両面テープ生地貼り付け部日本製鳥の子和紙使用、真鍮釘、防ダニ、防カビ、防虫シートシリカゲル1個、乾燥剤入り
他詳細は、WEBショップにてご確認いただけます。


G|グッドデザイン賞への想い🌱

省スペースという限られた空間に、“キモノボード”の世界をどう凝縮するか、その問いに向き合ったのが今回の展示でした。

「なぜそれを作るのか」
「誰に届けたいのか」

という想いと、
それを伝え・届けるための仕組みやデザインの工夫

キモノボードが単なる“飾り”ではなく物語を紡ぎ、記憶を残す役割をどこまで演出できるかを考え展示いたしました。

日本全国の家庭には、すでに数千万点もの着物が、使われぬまま眠っています。
これは、誰のものでもない未活用資源であり、同時に、“個人の感情”という強い文脈を伴う文化資産です。

キモノボードは、着物愛好家や着物市場に向けたものではありません。

そのターゲットはむしろ、「着物に思いがあるけれど、行動できていない」そんな一般の方たちです。
たくさんの方たちが、この着物の行く末に困っているのです。
これまで、その感情を形にする「心の装置」がなかったから・・・


だから、「キモノボード」を通して、感情資産を価値に変えるそんな仕組みをつくれないか、と思うのです。そのためにも、声をかけて、製作をし、展示をして、共感をへて、販売へつなげ、その活動が各都道府県でつながる仕組みになればと願います。

タンスの奥の着物を、“供養”ではなく、“再起”へ

着物の柄は、まさしくART 
デザインなのだとわたくしは考えます。そんな新しい感覚が生まれる実感を感じています。

キモノボードを通じて、着物の新しい文化を、仕組みへと昇華させてみたいそう思っています。

しかし、わたしは凡人で・・・
ひとりでは、できないことばかりです。

けれど、大きな力で背中を押していただければ、きっと、大きなウェーブが生まれると信じています。

そして、そのためにこそ、このグッドデザイン賞の場があります。
デザインの力で社会を変える、その最前線で「キモノボード」という挑戦を問いかけ、広げたい。
キモノボードで伝えたいその想いは、この賞が掲げる理念「デザインを通じて暮らしや社会をより良くする」「未来の文化や価値を創る」と、確かにつながっていると感じています。


キモノボードの別の活用法


「ホテル・旅館」「観光業」「地域で文化やまちづくりに」

この取り組みを通じて、日本の美意識や伝統文化を現代の感覚で伝える姿勢を発信していただけます。館内装飾や空間演出としてキモノボードをご活用いただくことで、お客様に「ストーリーある空間体験」を提供することが可能です。地域に根ざした企業様にとっては、地元の空き家再生や、観光資源の創出にもつながるプロジェクトとして、「地元を応援する企業」としての姿勢をPRしていただけます。

「医療施設」「一般企業の福利厚生」などのインテリア活用

医療施設やクリニック、福祉施設などにおいても、着物柄の持つやさしい色彩や和のデザインは、患者様・利用者様の心を落ち着かせる癒しの空間づくりにお役立ていただけます。また患者様の大切なお着物でも制作が可能なので、「文化的で心の通うケアを大切にしている施設」としての印象にもつながります。

さらに、一般企業などでは、社員の休憩スペースや来客スペースのインテリアとして取り入れていただくことで、働く人の感性や気持ちに寄り添う、心地よい職場環境の演出にもご活用いただけます。

クラファン、この中の活動報告でも、キモノボードの活動をごらんいただけます。

★pickup

「装飾」と「間(ま)」が大切なキモノボードの使い方・・・
https://kimonoboard.com/blog/archives/5168

海外の人たちにも、日本の美しさを手渡すために
https://kimonoboard.com/blog/archives/5228

いろいろ語っても・・・

キモノの柄はまさしくART 
それだけです。  

それを伝えることができるモノがキモノボードなのです。

キモノボードは、その想いを伝えるための“カタチ”です。
「キモノボード|kimonoboard」は®(Rマーク)を取得していますが、これはあくまで自由な表現を守るためのものであり、決して「自分だけのもの」として固執するためのものではありません。
皆さまと共に広げていけるものとして、大切に育んでいきたいと思っています。